MENU

【保存版】月5万円以上稼ぎたいブロガー必見!特別単価交渉のベストなタイミングと実践方法

ブロガーにはいくつかの「収益の壁」があり、そのひとつが「月5万円」を達成することです。この壁を効率よく突破する方法のひとつが、商品の単価を上げること。ある程度収益が出始めたブロガーには「特別単価」の交渉が特におすすめです。

私も特別単価交渉に成功し、もっとも売れている商品の単価を5,000円から8,500円に引き上げ、報酬を1.6倍に増やすことができました。この報酬アップにより外注費などの次の投資資金が確保でき、ブログの成長が加速する好循環が生まれました。

特別単価交渉は、ブログ収益を効率的に増やすための重要なステップです。収益目標に向けて、ぜひ一度挑戦してみる価値があります。

この記事では、特別単価交渉のタイミングやわたしが実際にASP担当者とやりとりしたメール内容を紹介します。

すぐに使える方法ばかりなのでぜひ活用してください。

目次

成功しやすい特別単価交渉のタイミング

特別単価交渉のタイミングを見極めることが、成功の大きなカギとなります。
わたしが初めて交渉したのは、3ヵ月で平均して7件の収益が発生したときでした。

ただ、ASPによって交渉が成功しやすいタイミングは異なり、成果が安定しているタイミングやキャンペーン期間が最適とされています。
適切なタイミングで提案することで、交渉の成功率が格段に向上するので、有名なASPごとに交渉のタイミングを紹介します。

A8.net

A8.netは日本最大級のASPで、幅広いジャンルの商品やサービスが揃っており、初心者から上級者まで利用されているアフィリエイトです。

特別単価の交渉のタイミングは、ゴールドランク(3ヵ月間の報酬の合計が10万円以上)になったときです。「特別単価希望フォーム」が使えるようになり、A8.ネットスタッフが広告主へ直接、特別単価交渉をしてくれます。参考:A8.net

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは初心者でも使いやすいインターフェースが特徴。アマゾンや楽天の提携が可能で、報酬の「W報酬制度」も人気です。

もしもアフィリエイトでは、広告主と直接コミュニケーションを取れる「メッセージング機能」ができました。

ASPを間にいれないため、時間的なロスがないのが嬉しいですね。
参考:もしもアフィリエイト

バリューコマース

バリューコマースは物販や旅行、金融系に強いASPで、直接取引の多い企業が多いため、高単価案件も豊富なASPです。

バリューマコースの公式サイトを参考にすると、月20件以上の収益発生がひとつの目安になっています。参考:バリューコマース

 afb(旧アフィリエイトB)

afbは美容や健康ジャンルに強く、女性向け商品を扱うブロガーに人気なASPです。報酬支払いが早い点も魅力です。

特別単価交渉のタイミングは公式サイトによると、月20件の収益が安定してでているときとあります。安定、なので3ヵ月の平均が20件なら迷うことなく交渉してみましょう

参考:afb

  • ポイント: afbでは、特定の成果に対しての特別単価交渉が比較的しやすいため、複数案件での実績がある場合は交渉の可能性が高まります。担当者が付いている場合は、売上アップを示す成果データを用意するとスムーズです。

特別単価交渉の3つのステップ

特別単価交渉の準備:交渉を有利に進めるためのデータ収集

ASPとの交渉では、「どの程度の成果を上げているか」を示すデータが不可欠です。月間成果やクリック数などのデータを提示することで、安定した成果が見込めると判断され、交渉が円滑に進みます。

実際に成果が増加傾向にあることを示すために、Google アナリティクスやGoogleサーチコンソール、ASPのレポートを活用し、3ヵ月のデータをつかうのがおすすめです。
データにのある提案は、ASPの担当者にとっても信頼度が増します。

 交渉:特別単価を出すメリットを示す

用意したデータを用いて担当者へメールやチャットで丁寧に提案します。実際に、「Win-Winの関係を築ける内容」や「収益をさらに上げられる見通し」などを盛り込むことで、成果を認めてもらいやすくなります。

具体的には、下記のメリットを伝えると成功率が上がりますよ。

コンバージョン率(CVR)の向上

自分のブログ経由でのコンバージョン率が高いことを伝え、「すでに高い効果が出ている」ことを強調します。

: 「当ブログでは広告のクリックから成果につながる確率が高く、他の媒体と比べてもCVRが良好です。これにより、同じ広告費でより多くの成果を上げることが期待できます。」

 広告の継続性と長期的な成果

すでに安定的な成果が出ている場合、特別単価設定によって「さらに長期的に安定したプロモーションが可能」である点をアピールします。

: 「特別単価が設定されれば、記事の更新やプロモーションも定期的に行い、より長期的な成果を確保できる体制を整えます。」

提携商品のレビューや追加コンテンツの作成

特別単価交渉が成功した場合、提携商品のレビュー記事や具体的な使用例などの追加コンテンツを作成し、商品の魅力をさらに伝えることができると提案します。

: 「特別単価にしていただければ、実際の使用例や具体的なレビュー記事を追加し、商品の魅力をさらに効果的に伝えていく予定です。」

新しい集客チャネルの活用

特別単価が適用された際に、SNSやメルマガといった他の集客チャネルも活用して露出を増やすことで、より多くのアクセスを見込めることを示します。

: 「特別単価により、ブログだけでなく、SNSやメルマガでも積極的に広告を展開し、さらに多くの成果を目指します。」

リピーターの獲得による効果の持続

自分のブログの読者がリピーターとなりやすい点を伝え、特別単価によって読者の購入継続や再購入が期待できることを強調します。

: 「当ブログの読者はリピーター率が高く、継続的な購入につながりやすいです。特別単価を設定いただければ、その効果がさらに持続するようなプロモーションを行います。」

メリットを伝えることで、特別単価の獲得が実現しやすくなります。

交渉後のやりとり:広告主からの提案や修正依頼への対応

ASPとの交渉が終わったら、次は広告主からの連絡を待つフェーズに入ります。この時点で特別単価が断られることもありますが、その際には「特別単価を得るために必要な条件」について具体的に尋ねておくと良いでしょう。今後の交渉に備えた改善ポイントを把握することで、目標達成に近づくことができます。

特別単価が設定された場合、広告主から追加の提案や、既存記事の修正依頼が来ることも多くあります。以下に、特別単価交渉後のやりとりで重要な対応方法を紹介します。

特別単価獲得の条件を明確に確認する
特別単価が断られた場合でも、再交渉のチャンスがあることが多いです。「一定の成果件数」や「アクセス数の基準」など、特別単価を獲得するための条件を明確に確認し、達成に向けて対策を考えましょう。このように具体的な基準が分かれば、今後の目標設定やブログ運営の方向性も明確になります。

提案内容の確認とコンテンツ改善提案
広告主から新しいキャンペーンや商品プロモーションの提案があった場合、内容を確認し、ブログ読者に最適な形で届けられるよう工夫することが求められます。提案内容が自分のブログの読者層やコンテンツに合うかを見極めたうえで、必要であれば「レビュー記事の追加」や「商品ページへの誘導バナーの設置」など、具体的な改善提案を行いましょう。これにより、広告主から「信頼できるパートナー」として評価されやすくなります。

修正依頼への迅速かつ適切な対応
特別単価設定後は、広告主から既存記事への修正依頼が来ることも少なくありません。特に、新しいキャンペーンの開始に合わせて、特定の表現やリンク先の変更を求められることが多いです。こうした修正依頼には、迅速に対応することで広告主の信頼を得られます。修正内容を確認したうえで、わからない点や改善提案があれば早めにコミュニケーションを取りましょう。

定期的な成果報告とフォローアップ
特別単価が適用された後も、定期的に成果報告を行うことで、ASP担当者や広告主との信頼関係を維持できます。成果報告は、月次やキャンペーン終了時に行い、実際の成果データを用いて視覚的に示すと効果的です。これにより、広告主側もプロモーションの効果を実感し、次のキャンペーンや追加の単価交渉にも前向きに対応してもらえる可能性が高まります。

交渉後のやりとりで適切な対応を続けることで、特別単価の維持やアップのチャンスが広がります。ASPや広告主との信頼関係を深め、長期的なパートナーシップを築いていきましょう。

【成功体験】報酬が1.6倍になった交渉例

特別単価交渉を通じて、報酬単価が通常の1.6倍になった私の体験を紹介します。ASP担当者に直接メールで交渉を行い、実績データや新しいコンテンツ提案を駆使して、交渉を成功に導きました。

ASPへの依頼文

平素よりお世話になっております。◯◯に特化したブログを運営しているなっち(実際は本名を載せました)です。
現在、貴社のASPプログラム「◯◯ 来店プロモーション」に参加しており、6月はすでに9件の案件が発生しております。おかげさまで、読者の方々からも多くの関心を寄せていただいております。この度、更なる協力関係を築くために、特別単価交渉をお願いしたくご連絡させていただきました。

私のブログは自分の資格を活かした◯◯に関する専門的な情報を提供しており、案件発生数が継続的に増加しているため、有益なプロモーションの場だと考えています。また、現在もPV数増加のための施策をしており、今後も毎月の案件数が増加する見込みです。

特別単価交渉の交渉材料として、以下の情報を提供いたします。

  1. 訪問者数とエンゲージメント:
    • 月間のユニーク訪問者数: 1,793
    • ページビュー数(表示回数): 3,266
    • 新規ユーザー数: 1,755
    • イベント数: 1.1万
    • 平均エンゲージメント時間: 1分49秒
  2. 検索パフォーマンスデータ(Googleサーチコンソールより):
    • 合計クリック数: 1370
    • 合計表示回数: 3.93万
    • 平均CTR(クリック率): 3.5%
    • 上位表示キーワード:
      • 「◯◯ 病院 東京」:1位
      • 「◯◯ 東京 比較」:2.3位
      • 「◯◯ 安い 東京 」: 5.3位
      • 「◯◯ 名古屋 安い」:3.8位
      • 「◯◯ 大阪 おすすめ」: 5.3位
      • 「◯◯ 札幌 安い」: 表示回数 92、CTR 5.5%
  3. 案件の実績(発生): 2024年4月(7件)、5月(7件)、6月(9件)

現在、各都道府県ごとの比較記事に力を入れており、特に「◯◯ 東京 比較」や「◯◯ 大阪 安い」など首都圏でのキーワードで上位表示を達成しています。このようなコンテンツは読者から非常に高い評価を受けており、認知度向上に貢献できると考えております。

また、記事のクオリティを高めるために、質問紙による担当者との単独インタビュー記事を書かせていただければありがたいです。これにより、より詳細で正確な情報を読者に提供できると考えております。

お忙しいところ恐縮ですが、特別単価交渉および単独インタビューのご検討をいただけるよう、交渉をお願いできないでしょうか

ご多忙中に恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

交渉のポイント

「特別単価交渉の3つのステップ」でも紹介したように、信頼性を高めるためにデータの提示を徹底しました(PV数、発生件数、上位表示キーワードなど)。さらに、広告主にとってもメリットとなる「単独インタビュー記事」を企画し、流入数の増加とともにサイトの独自性を高める工夫をしました。広告主からのインタビュー記事を掲載できれば、独自性の向上に加え、場合によっては外部リンクももらえ、ドメインパワー向上にもつながるため、サイトのSEOにも一石二鳥、三鳥となるWIN-WINの関係を築けます。

特別単価の交渉で注意するポイント

商標キーワードのあつかいには注意が必要

サイトの信頼性を上げるのに上位表示できているキーワードを伝えることは有用ですが、商標キーワードの場合は広告主自身でとりたいためあまりアピール対象にはならないです。

8. 【まとめ】特別単価交渉を成功させて安定した収益を目指そう

特別単価は通常単価以上に収益を増やすための大きな武器であり、交渉によってブログ運営の安定化が図れます。

実際に、特別単価交渉を行うことで収益が増加し、次の成長投資が可能となり、ブログの更なる発展につながったケースがあります。

特別単価交渉に取り組み、安定した収益基盤を築くことで、月5万円の目標達成に近づきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次